株式市場とは
どの会社の株でも自由に売買できるのかというと、そうではありません。売買できる会社の株は、株式市場に登録している会社のものだけです。売買できるように登録することは「上場」と呼ばれます。株式市場には日本の場合は、東京証券取引所をはじめいくつかあります。そして株式市場は発行市場と流通市場の二つに分けることができます。
発行市場と流通市場
発行市場とは、会社が事業資金を新たに調達しようとするときに、一般投資家に株式を売り出す市場のことを言います。発行市場は投資家、証券会社、そして発行会社から成り立ちます。
流通市場は、すでに発行済の株式を投資家が売買する市場のことで、投資家と証券取引所、そして証券会社から成り立ちます。
株式市場の代表的なものは、東証、大証、JASDAQ(ジャスダック)です。東証は「東京証券取引所」の略で、1部と2部があります。1部は大企業、2部は中小企業、マザーズはベンチャーなどの新興企業が中心となります。大証は「大阪証券取引所」で、1部は大企業、2部は中小企業、ヘラクレスがベンチャーなどの新興企業が中心です。証券取引所は、札幌、名古屋、福岡にもありますが、一般投資家には、あまり馴染みはありません。
JASDAQは、東証や大証に比較して、上場の基準が緩くなっていることからベンチャー企業などの新興企業が中心になっています。IT関連企業が多いようです。